haneda×PIO

データベース

Database

HANEDA×PiO入居テナントの取り組み

初めての展示参加からワークショップ形式へ ― 一般社団法人加熱技術協会様がHICity夏祭でワークショップを初開催 ─

2025年7月20日(日)、21日(月・祝)、羽田イノベーションシティ(HICity)で開催された「HICity夏祭」において、一般社団法人加熱技術協会(ATL)様がPiO PARKでのワークショップを実施しました。

 

今回のきっかけは、加熱技術協会様からの一言

「展示だけでは面白くないので、夏休みの子どもたち向けにワークショップをやりたい」という加熱技術協会様の一言から始まりました。
この想いに共感し、弊社がPiO PARKを会場としたワークショップ開催の可能性を大田区産業経済部および(公財)大田区産業振興協会 羽田PiO推進部に相談。
さらに、HICity夏祭の主催者である羽田みらい開発株式会社にも働きかけ、区内の小中学校に配布されるHICity夏祭チラシにイベント情報を掲載できるよう調整を行いました。こうした関係機関との連携により、HICity夏祭への出展と区のXなどを通じた情報発信が実現しました。

 

 

開催概要

日程:2025年7月20日(日)、21日(月/祝)
場所:PiO PARK
対象:小学生~中学生とその保護者
主催:一社)加熱技術協会(ATL)
協力:(株)大田まちづくり公社
参加人数:延べ100名(1日目38名/2日目62名、うち連続参加3名)

ワークショップでは、蓄光材を使ったオリジナルのフォトフレームやうちわづくりを実施。子どもたちは夢中で絵を描き、光る仕組みを楽しみながら体験しました。
制作の合間には、保護者の方々に向けて、流星群、光害、SDGsなど、夜空と地球環境に関わるお話しを行い、家庭での会話や自由研究につながるテーマを提供しました。


参加者の声と学び

・「子どもがこんなに集中して取り組む姿は久しぶり」
・「夏休みの自由研究に使いたい」
・「光害という言葉を初めて知った」
・「地球の公転と流星群の話しがつながり、子どもと話してみたい」

作品を持ち帰り、家で観察したり飾ったりと、一過性に終わらない学びが広がりました。理科や社会課題への関心を引き出すきっかけとなり、参加した親子にとって夏休みの思い出となる体験が提供出来たと思います。
  

 

ロクイチ61電動キッズバイク体験会との柔軟な連携

想定を大きく超える参加希望により材料が不足した際には、「HICity Racing Aprilia」の代表兼ライダーを務める岡谷雄太氏主催の「ロクイチ61電動キッズバイク体験会」と連携し、配布されていたうちわを使った工作を急遽提案・実施しました。
(うちわをお持ちでないお子さまには、フォトフレーム用にカットした台紙をご用意し、同様に絵を描いて蓄光体験を楽しんでいただきました。)
加熱技術協会(ATL)土場理事長および主催の岡谷雄太氏のご厚意により、参加者が電動キッズバイク乗車体験後にワークショップにも参加できるよう互いに宣伝しあうことで、HICityならではの協力関係が生まれ、子どもたちが工作とバイク体験の両方を楽しめる形となりました。
なお、通常はお一人様500円の参加費用をいただいておりますが、この対応に限り材料費のみの200円(フォトフレーム用にカットした台紙のみのご提供含む)でご参加いただきました。

 

同日開催:キッズプログラミング教室さくらぼによる体験授業

当日は昨年に引き続き、キッズプログラミング教室さくらぼ(東京校)様も夏祭企画に参加し、小学生向けの謎解きイベントを実施し、高学年の親子連れを中心に人気を集めました。

今回は、低学年が中心となる加熱技術協会様のワークショップと、高学年が中心となった謎解きイベントが同時開催され、幅広い年代の子どもたちが夏休みならではの学びを楽しむ場が広がりました。
今後もさまざまな学びの場を提供できるよう、継続して取り組んでまいります。

 

今後の展開

今回の開催は、加熱技術協会様の「やってみたい」という想いから始まり、弊社が羽田みらい開発、先端産業創造委員会、大田区、公財)大田区産業振興協会と連携し、夏祭イベントへの参加を調整したことで実現しました。

HANEDA×PiOでは今後も、入居テナント様の新しい挑戦を後押ししながら、地域や来場者とつながるイベントづくりを進めてまいります。

 

■一般社団法人加熱技術協会(ATL)について
企業名:一般社団法人加熱技術協会(ATL)
所在地:東京都大田区羽田空港1-1-4羽田イノベーションシティゾーンK107
事業内容:加熱プロセスを主体としたコンサルティング及び各種計測、試作開発
ウェブサイト:https://www.heat-tech.org/


一般社団法人加熱技術協会:
「加熱」に関する様々な装置やデバイスのハードウェアと試行錯誤や好奇心のソフトウェアを組み合わせ、お客様のソリューションやイノベーションを加速するために取り組んでいます。

 

一覧に戻る